令和6年度雪害対策に関するお知らせ
十日町市大雪警戒本部へ移行しました
十日町市では、2月9日日曜日に市長を本部長とする「豪雪災害対策本部」を設置し、豪雪災害への対応にあたってきました。
この度、降雪状況が落ち着き、大きな災害が発生する可能性が低くなったことから、3月11日火曜日をもって、警戒態勢を「大雪警戒本部」に移行しました。
災害救助法の適用期間が終了しました
2月9日日曜日から十日町市に適用されていた災害救助法については、3月10日月曜日をもって適用期間が終了となりました。
十日町市雪害予防計画実施要領
市では、雪害により市民の生活が著しく阻害されることを防止するため、国・県の除雪対策機関等と密接な連携を図り、生活主要道路及び物流の交通確保並びにその他の必要な雪害予防対策を進めています。
雪による被害状況一覧
新潟県ホームページからご確認ください。
被害状況等があり次第、更新されます。
除雪作業中の事故に注意
今後の降積雪の状況によっては、除雪作業を行う人が増加することが予想され、事故が発生することが懸念されます。除雪作業を行う際は十分に注意をしましょう。

除雪作業は必ず複数名で行うようにし、作業前の安全確認(はしごの固定確認ほか)を十分実施するようにしましょう。
命を守る除雪作業中の事故防止10か条
- 作業は家族、となり近所にも声をかけて2人以上で
- 建物のまわりに雪を残して雪下ろし
- 晴れの日ほど要注意、屋根の雪がゆるんでいる
- はしごの固定を忘れずに
- エンジンを切ってから!除雪機の雪詰まりを取り除く
- 低い屋根でも油断は禁物
- 作業開始直後と疲れたころは特に慎重に
- 面倒でも命綱とヘルメットを
- 命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検を
- 作業のときには携帯電話を持参
必ず守ろう!事故防止10箇条 (PDFファイル: 915.4KB)
除雪作業時の安全チェックリスト
チェックリストを活用し事故防止に取り組みましょう!
除雪作業時の安全チェックリスト (PDFファイル: 166.8KB)
参考
国土交通省では、除雪作業の安全対策など、各種取り組みを行っています。詳細は、国土交通省ホームページ(下リンク先)をご確認ください。
雪に関する情報(降積雪情報・ライブカメラ映像)
市内のほか、県内の降積雪情報は、下記リンク先のページをご覧ください。
- 令和6年度の雪情報
市内に市が設置した観測所での降雪量、積雪深を確認できます。 - 新潟県道路情報システム
県内道路に新潟県が設置した観測所での1時間ごとの降雪量を確認できます。 - 気象庁アメダス
県内各所に気象庁が設置した観測所での、1時間ごとの降雪深を確認できます。
「新潟ふるさと情報局」のサイトでは、県内各地のライブカメラ映像を見ることができます。
なだれに注意
「なだれ危険個所マップ」、「雪崩の前兆現象」について下に資料を添付しますので、危険個所の確認等にご活用ください。危険個所には近寄らず、前兆現象などを確認したら、危険個所マップに表記されている市役所担当(建設課・防災安全課)、または新潟県担当(十日町地域振興局地域整備部)へ連絡をお願いします。
なだれ危険個所マップ十日町市 (PDFファイル: 2.0MB)
なだれの前兆現象について (PDFファイル: 579.4KB)
「なだれ危険個所マップ」については、新潟県土木部砂防課企画調整係(電話番号:025-280-5424)へお問い合わせください。また、 なだれ危険個所マップ(新潟県ホームページ)では、県内市町村別のなだれ危険個所を公開しています。
雪に関する各種お問い合わせ
電線の垂れ下がり・停電について
東北電力ネットワーク株式会社コールセンター:電話番号0120-175-366(フリーダイヤル)
国道・県道の除雪について
新潟県十日町地域振興局地域整備部:電話番号025-757-5203 (維持管理課)
市道の除雪について
十日町市建設部建設課:電話番号025-761-7412 (克雪利水係)
個人宅などの雪下ろしの依頼について
十日町建築組合:025-752-3803
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月11日