【お知らせ】精神障害者保健福祉手帳にJRグループの運賃割引制度が導入されました

更新日:2025年08月25日

JRグループにて運賃の精神障害者割引制度が導入されました(令和7年4月1日~)。

割引制度の概要

乗車券類購入の際や列車をご利用の際には、必ず手帳をお持ちいただき、係員から提示を求められた場合はご提示ください。

詳細についてはJRグループにお問い合わせください。

介護者の方と一緒にご利用になる場合

  • 手帳をお持ちの人と介護者の人には、同一区間の乗車券類をお買い求めいただきます。
  • 割引となる介護者の人は1名です。

 

割引対象
対象者 対象となる乗車券類 割引率
第1種精神障がい者の人と介護者の人
  • 普通乗車券
  • 回数乗車券
  • 普通急行券
  • 定期乗車券

(小児定期乗車券を除きます。)

5割

12歳未満の第2種精神障がい者の人と介護者の人

定期乗車券

(小児定期乗車券を除きます。)

5割

 

手帳をお持ちの人がおひとりでご利用になる場合

  • 片道の営業キロが 100 キロを超える場合に限ります。
割引対象
対象者 割引対象となる乗車券類 割引率
  • 第1種精神障がい者の人
  • 第2種精神障がい者の人
普通乗車券 5割

 

割引適用対象となる要件

以下の要件をすべて満たしている必要があります。

  1. 精神障害者保健福祉手帳に顔写真の貼付があること
  2. 精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄の記載があること

(注意)手帳1級は第1種、手帳2級または3級は第2種と記載されます。

割引適用のための手続き

上記の割引適用対象となる要件を満たすためには、以下の手続きが必要です。

手帳に顔写真の貼付がない人

精神障害者保健福祉手帳の再交付申請(写真貼付なしから写真貼付ありへの変更)をしてください。
写真(縦4センチメートル×横3センチメートル、脱帽し上半身を写したもの、申請時から1年以内に撮影したもの)を申請時に1枚提出してください。

手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄の記載がない人

福祉課または各支所市民係の窓口で手帳に記載処理をいたします。

手帳をお持ちの上、窓口までお越しください。

その他の割引・減免制度について

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人向けの各種割引・減免制度については、以下ホームページから確認できます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 福祉課 障がい福祉係

所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3782
ファックス番号:025-757-3800

メールでのお問い合わせはこちら