食育に取り組みましょう

更新日:2025年06月30日

食育について ~毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です~

食育とは、様々な経験を通じ、「食」に関する知識とそれを選択する力を身につけ「健康な食生活を送ることができる人」を育てることです。

食育の基本は家庭です。食への関心を高め、自分でできる食育に取り組みましょう。

できることから始めましょう

  • 主食、主菜、副菜をそろえた食事をとる
  • 毎日朝食を食べる
  • 塩分をひかえるようこころがける
  • よくかんで食べる

第3次健康とおかまち21(健康増進計画・歯科保健計画・食育推進計画)

十日町市では、国や県の方針等をふまえながら、令和6年3月に「第3次健康とおかまち21(健康増進計画)」、「歯科保健計画」、「食育推進計画」を一体的に策定しました。

計画の内容は、下記内部リンクをご覧ください。

減塩レシピ

令和2年度に、十日町市食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆さんにご協力いただき、減塩レシピ集を作成しました。

「毎日の食卓においしく減塩」を簡単に生活の中に取り入れるコツを紹介します。ぜひご覧ください。

学校給食における減塩の取組

将来の生活習慣病を予防することを目的に、味覚が形成される子どもたちに減塩について取り組み、関心をもってもらうため、学校給食において「へるっ塩メニューの日」を設定し、減塩のコツを学校栄養教諭等が伝えています。

地産地消の推進

郷土料理レシピ

令和5年度に、十日町市食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆さんにご協力いただき、「我が家の郷土食」というテーマで郷土料理のレシピ集を作成しました。

それぞれの家庭で受け継がれている料理や、十日町ならではの食材を使った料理などを紹介します。

学校給食における地産地消の推進

学校給食に地場農産物を利用することで、農業生産や郷土料理など、児童生徒の地域の食文化に対する関心を高め、さらに旬の食材の活用による好き嫌いの軽減を促しています。

地域にゆかりのある人物や文化等にちなんだ献立を「とおかまちメニューの日」として設定し、地場農産物を利用した給食の提供をしています。また、「とおかまちメニュー新聞」を学校栄養教諭が作成し、地元への愛着を高めています。

十日町市の食育事業

地区伝達講習会

各地区で生活習慣病予防のため、食生活改善推進員(ヘルスメイト)が調理実習を交えた講習会を実施しています。

地区伝達講習会を行っている様子の写真

住民健診会場での食生活改善の啓発

住民健診の会場で受診者の方へバランスの良い食生活や減塩の啓発を行っています。

住民健診食推コーナーで受診者に啓発しているヘルスメイトの様子

食育教室

中学校や高校で食育教室を実施しています。

高校生対象の食育教室で、パッククッキングの紹介をしているヘルスメイト
高校生対象の食育教室で、調理を行う高校生とヘルスメイト

おやこクッキング教室

市内保育所の年長児の親子を対象に実施しています。

園児を対象とした食育教室で、調理を行う親子とヘルスメイト
園児を対象とした食育教室で、調理を行う親子とヘルスメイト

十日町市食生活改善推進委員(ヘルスメイト)

「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに活動する、食生活を通した健康づくりのボランティアです。

仲間とのふれ合いの楽しさを通じて、家族、そしてお隣さん、お向かいさんへ、地域ぐるみのよりよい食習慣づくりから、住みよい健康なまちづくりをめざし活動しています。

ヘルスメイトセミナー

十日町市食生活改善推進員として活動するためには、セミナーに参加することが必要です。

食や健康に関する様々な講義や調理実習等、内容盛りだくさんのセミナーとなっています。

ぜひ参加して、あなたもヘルスメイトとして活動してみませんか?

次回のセミナーは令和8年度に開催予定です。概要はPDFファイルをご確認ください。

ヘルスメイトセミナーで講義を受けている受講者の様子
ヘルスメイトセミナーで、自身で考案した献立を調理している受講者の様子

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康づくり推進課 母子保健係

所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800

メールでのお問い合わせはこちら