戸別受信機に関するよくあるお問い合わせ(Q&A)
十日町市では、全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報や行政情報を、戸別受信機を通じてご家庭や事業所にお伝えしています。戸別受信機に関する、よくあるお問い合わせへの回答をまとめました。
戸別受信機に関するよくあるお問い合わせ
| 質問 | 回答 |
| 「録音」ボタン下のランプが点滅している。 |
市役所や地域からのお知らせが録音されている状態です。 録音された放送を確認する場合は、「再生/次へ」ボタンを押して録音された放送をお聞きください。録音された内容を全て再生すると、ランプが消灯します。 |
| 放送が入らない、音声が途切れる、雑音がする。 |
電源スイッチが「入」になっているか、音量調整ボリュームが「小」になっていないか、戸別受信機のロッドアンテナを最大まで伸ばしているかを確認してください。確認のうえ、一度電源を「切」にし、数分後に再度「入」にして、様子を見てください。 症状が継続する場合は、戸別受信機本体の故障が疑われるため、防災安全課までご連絡ください。 |
| 戸別受信機から定期的に放送が配信されているか。 |
毎週月曜日の午後7時15分より、定時放送を配信しています。 |
| 市外へ転出される方、または家屋の取り壊しをされる方について | 各家庭と各事業所に設置している戸別受信機は、市からの貸与品になります。防災安全課、各支所地域振興課地域振興係、各公民館へ返却ください。 |
| 戸別受信機の取り付けを新規に申し込みたい。 | 防災安全課までご連絡ください。新規申し込み手続きについて説明いたします。 |
| 古い防災ラジオ(エフエム告知受信機)はどうしたらよいか。 |
令和3年10月よりデジタル同報系防災行政無線の運用開始に伴い、黒色の防災ラジオ(エフエム告知受信機)では、防災行政無線で配信している各種情報を受信することができません。 ラジオとして、エフエムとおかまちのみ受信することができます。 修理対応および点検対応は行っていません。市からの貸与品になるため、防災安全課もしくは各支所地域振興課地域振興係、各公民館へ返却してください。 |
エフエム告知受信機(防災ラジオ)の取り扱いについて(内部リンク)
戸別受信機の電池交換について
1 電源スイッチを「切」にする
乾電池の赤ランプが点滅したら、乾電池の交換が必要です。
戸別受信機の右側側面にある電源スイッチを「切」にしてください。
2 電池フタを押し下げる
電池フタのくぼみに指を添えて、押し下げます。
フタが固くなっていて、開けにくい場合がありますので、お気を付けください。
電池フタが動いたら、乾電池(単1形、単2形、または単3形いずれか1種類のアルカリ乾電池2本)を交換し、電池フタを閉めてください。
電源コードを再度接続し、電源スイッチを「入」にしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年10月24日