自主防災組織「自分たちのまちは自分たちで守ろう」
自主防災組織とは
「自主防災組織」とは、自分たちのまちを自分たちで守る、自発的な防災組織のことです。地震・火事などから自分や家族を守るには、普段から個々の家庭で避難用具を備えたり、火事を起こさない注意が必要になります。しかし、いざ大きな災害が発生したとき、自分や家族の力だけでは限界があります。そこで隣近所や町内、集落で協力しながら防災に取り組むことが必要になります。
これまでの災害を通しても、自主防災組織の活躍や重要性があらためて指摘されています。自治会や町内会等で話し合って、地域の危険と安全についてもう一度見直してみましょう。
自主防災組織の活動例
平常時
- 防災知識の普及
- 役割分担の確認
- 危険箇所の見回り
- 災害時要援護者の把握
- 防災訓練の実施
- 火気使用設備の点検
- 危険物の点検
- 資機材の整備
災害時
- 出火防止、初期消火
- 安否確認
- 避難誘導
- 対策本部の設置
- 情報収集と伝達
- 救出、救護
- 給食、給水
- 指定避難所の運営
十日町市における自主防災組織の設立状況(令和6年4月1日現在)
- 自主防災組織を設立、または参加している行政区の割合:97.2%
- 自主防災組織に参加している世帯数の割合:98.9%
自主防災組織で防災訓練を実施しましょう

日ごろから災害に対する意識を高めることで、被害の多くを減らすことができると言われています。自主防災訓練を実施して、災害に強いまちをつくりましょう。なお、自主防災組織が防災訓練を行う場合、市からの支援があります。詳しくは以下のリンク先ページをご覧ください。(十日町市公式ホームページの別ページへ展開します)
防災学習、自主防災組織活動の参考資料など
以下のリンク先から、防災・危機管理に関する基礎知識から専門的な内容まで、わかりやすく学ぶことができます。また、自主防災組織の育成方法や組織の活動事例を知ることができます。ぜひご活用ください。(いずれも総務省消防庁ホームページに展開します)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 防災安全課 防災安全係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年06月03日