中里公民館 利用案内

中里公民館は、十日町市役所中里支所庁舎の2階にあります。
施設案内
中里公民館・中里保健センターの施設について
施設利用条件
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「新しい生活様式」を実践できることが利用の条件です。
以下の4項目、すべてに該当する活動のみご利用いただけます。
- 活動中もマスクを着用する
- 共有道具の消毒を徹底する
- 飲食中は向かい合わない、話さない
- 人との間隔を1メートル以上確保する
施設利用時の注意点
施設をご利用の際には「中里公民館・中里保健センター利用チェックシート」及び「中里公民館・中里保健センター使用報告書」を必ず、中里公民館の窓口に提出してください。
中里公民館・中里保健センター利用チェックシート (PDFファイル: 382.5KB)
中里公民館・中里保健センター使用報告書 (PDFファイル: 101.4KB)
中里公民館・中里保健センター使用報告書 (Excelファイル: 18.6KB)
利用者名簿の提出不要のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者把握のため、施設利用時に提出をお願いしておりました利用者名簿は令和4年11月24日より提出が不要となりました。
今後は各利用団体で利用者の把握をお願いします。
施設利用の申し込み
必ず、「中里公民館・中里保健センター使用申込書」を中里公民館へ提出してください。
ファックスまたは、Eメールでも受け付けております。
- 問合せ先:中里公民館
- 電話番号:025−763−2493
- ファックス:025−763−4560
中里公民館・中里保健センター使用申込書 (PDFファイル: 104.4KB)
中里公民館・中里保険センター使用申込書 (Excelファイル: 19.8KB)
中里公民館・中里保健センター施設概要及び利用制限人数
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、利用人数に制限があります。
利用制限人数をご確認の上、使用の申込みをお願いします。
※現在、利用人数の制限は行っていません。基本的な感染対策の徹底をお願いします。
室名 |
広さ |
備品等 |
※利用制限人数 |
|
---|---|---|---|---|
2階 |
会議室1(和室) |
約36畳 |
折りたたみ長座卓16 |
28人以内 |
会議室2(フロア) |
約38畳 |
アップライトピアノ、長机10 |
28人以内 |
|
相談室 |
約8畳 |
テーブル2 |
6人以内 |
|
3階 |
小会議室 |
約20畳 |
会議用テーブル6、会議用イス12 |
16人以内 |
中会議室 |
約30畳 |
大会議室とのパーテーションは取り外し可能 |
22人以内 |
|
大会議室 |
約60畳 |
長机26(中会議室と合わせて) |
44人以内 |
|
和室(旧庁舎) |
約10畳 |
座卓1、折りたたみ長座卓4 |
8人以内 |
中里公民館会議室案内図 (PDFファイル: 348.9KB)
室名 |
広さ |
備品等 |
※利用制限人数 |
|
---|---|---|---|---|
1階 |
会議室 |
約20畳 |
長机7 |
15人以内 |
調理室 |
約32畳 |
テーブル4、丸イス26 |
24人以内 |
|
2階 |
大ホール |
約86畳 |
床カーペット張、グランドピアノ |
64人以内 |
和室 |
約20畳 |
長座卓12 |
14人以内 |
中里公民館及び中里保健センター施設利用料金(令和3年4月1日改定)
- 利用区分が午前9時から午後10時までの1時間単位となりました。
- 午後6時を境に1時間あたりの利用料金が変わりますのでご注意ください。詳しくは下記の料金表でご確認ください。
- 利用時間が1時間未満の場合は、1時間とみなします。
- 活動内容によっては使用料が減免となる場合がありますので、申し込みの際にご確認ください。
室名 |
午前9時から午後6時 |
午後6時から午後10時 |
|
---|---|---|---|
2階 |
会議室1(和室) |
1時間 500円 |
1時間 700円 |
会議室2(フロア) |
1時間 500円 |
1時間 700円 |
|
相談室 |
1時間 300円 |
1時間 400円 |
|
3階 |
小会議室 |
1時間 300円 |
1時間 400円 |
中会議室 |
1時間 300円 |
1時間 400円 |
|
大会議室 |
1時間 500円 |
1時間 700円 |
|
和室(旧庁舎) |
1時間 300円 |
1時間 400円 |
室名 |
午前9時から午後6時 |
午後6時から午後10時 |
|
---|---|---|---|
1階 |
会議室 |
1時間 300円 |
1時間 400円 |
調理室 |
1時間 500円 |
1時間 600円 |
|
2階 |
和室 |
1時間 300円 |
1時間 400円 |
大ホール |
1時間 800円 |
1時間 1,000円 |
十日町情報館中里分室(中里公民館図書室)
充実した学習スペースと、絵本をゆったり読めるキッズスペースがあり、家族みんなが楽しめる図書室になっています。
また、十日町情報館や他の公民館の図書を取り寄せたり、本の予約もできますので、お気軽にご利用ください。
尚、図書室をご利用の際は以下の3点のご協力をお願いします。
- マスクの着用をお願いします。
- 入り口で手指の消毒をお願いします。
- 人との間隔を確保してのご利用をお願いします。
中里公民館の図書室及び図書についての問合せ
十日町情報館中里分室(中里公民館):025-763-2493
十日町情報館についての問い合わせ
十日町情報館:025-750-5100
開館時間・休館日
所在地 | 〒949-8492 新潟県十日町市上山己2133番地(中里支所庁舎内2階) |
---|---|
開館時間 |
公民館事務室
公民館施設利用
十日町情報館中里分室(図書室)
|
休館日 |
中里公民館施設
十日町情報館中里分室(図書室)
|
問合せ | 電話番号:025-763-2493 ファックス:025-763-4560 |
令和4年度中里公民館事業
中里公民館の事業予定
中里公民館が計画している今年度の事業を紹介します。
尚、予定は中止、変更になる場合があります。
令和4年度中里公民館年間予定表 (PDFファイル: 261.9KB)
高齢者講座 みのり学園
5種類のクラブ活動のほか、全体学習会として特別講座や映画鑑賞会などを計画しています。
年度の途中での入会も大歓迎です。
詳しくは、下記の「みのり学園募集案内」をご覧ください。
問合せや申込みは電話で受け付けております。お気軽にご連絡ください。
電話番号:025-763-2493
ファックス:025-763-4560
みのり学園についてはこちらもご覧ください。
中里公民館だより「彩り」
今月の中里公民館だより「彩り」をご覧ください。
中里公民館だより「彩り」令和5年1月10日号 (PDFファイル: 1.7MB)
中里公民館のおすすめ情報
新着情報やおすすめのイベント、講座、教室などの案内は下記のリンク「中里公民館からのお知らせ」をご覧ください。
令和3年度中里公民館実施事業
中里公民館冬休み寺子屋塾
12月27日月曜日と28日火曜日の2日間、中里公民館で寺子屋塾を開催しました。
27日は18名、28日は17名の小学生が参加しました。午前中の学習時間は冬休みの宿題や自主学習に取り組み、午後は工作教室と映画観賞を行いました。外は大雪の2日間でしたが子どもたちは元気いっぱいで、とてもにぎやかな寺子屋塾でした。
工作教室のようす
映画観賞のようす
中里公民館しめ縄作り教室
しめ縄作りのようす
12月5日日曜日、中里公民館で「しめ縄作り教室」を行いました。13名の参加者のほとんどが初めての「しめ縄作り」でしたが講師の井ノ川勝一さんと樋口勳さんの丁寧な指導で皆さん、輪締め(輪飾り)を作ることができました。参加者の方々が手作りのしめ縄で新年を迎えることができてよかったです。
しめ縄作りのようす
講師の井ノ川勝一さんと参加者
中里バレーボール大会結果
11月21日(日曜日)に「中里中学校体育館」で中里バレーボール大会が行われました。結果をお知らせします。
優勝:MAX’S
2位:V’z
3位:合同チーム
中里バスケットボール大会結果
11月14日(日曜日)に「なかさとアリーナ」で中里バスケットボール大会が行われました。結果をお知らせします。
優勝:Big Win
2位:スクラッチ
3位;Six
第17回 なかさと芸術祭
十日町市博物館所蔵「中里地域の魚類化石2点」を特別展示しました
11月13日土曜日と14日日曜日の2日間、ユーモール2階多目的ホールで「なかさと芸術祭」を開催しました。素晴らしい作品を大勢の方が観にきてくれました。手芸・工芸・写真・生け花・書道・俳句・絵手紙・絵画・陶芸・なかよし保育園・田沢小学校・放課後児童クラブ・中里中学校など様々な作品を270点も展示しました。本当に素晴らしい作品が集まり、素敵な芸術祭となりました。また、十日町市博物館の協力で特別展「中里地域の魚類化石2点」を展示したところ、子どもたちに大人気でした。
ご来場くださった方、作品を出品された方、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
「なかさと芸術祭」会場
「なかさと芸術祭」会場
陶芸サークル「土楽」さんの協力で陶芸体験教室も行いました
中里公民館クラフト教室
中里公民館クラフト教室では、10月28日木曜日に「アーティフシャルフラワーアレンジメント教室」を行い、11月2日火曜日に「ハーバリウム作り」を行いました。どちらも江村かおるさんの指導で参加者のみなさんが素晴らしい作品を制作し「なかさと芸術祭」へ出品しました。
様々なアーティフィシャルフラワーから好きな花を選びました
「ハーバリウム作り」の材料選びも参加者自身で行いました
「なかさと芸術祭」に出品 ひときわ華やかなコーナーでした
秋の里山散策
10月24日日曜日、午前9時から自然監察員の南雲敏夫さんが春とは違うルートで「あてまブナ林」を案内してくれました。早朝から降っていた雨があがり、空気の澄んだ青空の下、小学生4人を含む13名で5.5キロメートルほど散策しました。秋のブナ林はいたる所にクマの爪痕がたくさん残されていました。栄養豊富なブナの実はツキノワグマの大好物です。今回の散策で知ったことは「あてまのブナ林」が多くの動植物にとって大切な場所ということです。
「あてまブナ林」見渡す限り続くブナの木々の中を散策
ブナの木についたツキノワグマの爪痕
第2回 中里グラウンドゴルフ大会
表彰式のようす
10月15日金曜日、朝9時から12時に中里グラウンドゴルフ大会を開催しました。快晴の清津フレッシュパークで8チーム48名の参加者が8ホールを2コース、計16ホールを楽しみました。今年は、チーム、個人とも1位から3位の表彰に加え、「老人クラブ賞」を新たに設けました。チーム戦は「睦会」さんが2年連続で優勝しました。おめでとうございます。
優勝:睦会
2位:倉俣高砂会・宮中共和会
3位:倉俣寿会
ボールを打つラインを確認しています
チームの仲間が見守ります
第36回 中里いきいき健康ウォーク
清津大橋を津南方面へ向かって歩く参加者たち
10月10日日曜日の朝、8時30分に「ミオンなかさと」を出発しました。10時頃「清津川フレッシュパーク」で休憩し、12時前後に小学生から高齢者までの参加者33名全員、無事にゴールの「ミオンなかさと」に到着しました。青天の中里の風景は元気の源になったようで、13キロメートルを歩ききった参加者の顔は皆、いい笑顔でした。
また、スポーツ推進委員の方々が安全に気を配りながら一緒に歩いてくださいました。おかげで、事故も怪我もなく、素晴らしい「健康ウォーク」日和となりました。ありがとうございました。
JR宮中取水ダムを渡る参加者たち
休憩後、倉俣大橋に向かう参加者たち
夏休み寺子屋塾
英語教室ではいろいろな英語ゲームで楽しみながら学習しました(7月27日の午前のみ)
今年の「夏休み寺子屋塾」は午前中に宿題等の自主学習。午後は体験学習を行いました。
7月27日(火曜日)「あてまの森と水辺の教室」でたくさんの生き物と触れ合う自然観察体験をしました。
7月30日(金曜日)「段十ろう」と「博物館」へ。施設の説明を受けながら、施設見学をしました。
8月2日(月曜日)「おもしろ理科実験」は十日町市立理科教育センターの先生方がとてもたのしい実験や理科工作を教えてくださいました。
講師の南雲さんがトノサマガエルを寝かせている!
みんな興味津々。
わからないところは学習サポートの先生に教えてもらいながら、「夏休みの宿題」みんながんばりました。
遊びながら楽しく学習した「おもしろ理科実験」空気にも重さがあることを体験しました。
【注意】8月11日(水曜日)の夏休み寺子屋塾は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました
ホタル観察会

ホタル観察の出発前、講師の樋口さんからホタルについて解説してもらいました
令和3年6月24日(木曜日)夜7時30分から8時30分、ホタル観察会を行いました。清津川左岸の水田(西田尻地区)を大人12名、子ども7名、公民館職員2名、計21名で講師の樋口克久さん指導のもと散策しました。ゲンジボタルとヘイケボタルや、オスとメスでホタルの光り方の違いを観察しました。尚、暗闇にたくさんのホタル(オス)が同調して光る風景はとても美しく感動しました。
ホタルはとてもデリケートでカメラのフラッシュやストロボ、懐中電灯やスマートフォンの光、車のライトなど人間が放つ人工の光にとても弱い生き物です。人間による「光害」はホタルの繁殖に重要な光コミュニケーションを妨害し撹乱させ、最終的にはホタルが繁殖しなくなり、ホタルの絶滅につながります。ホタル観察にいく場合は、ホタルに人工の光を見せないようにして、里山のホタルを守っていきましょう。
グラウンドゴルフ講習会
参加者の皆さんが吉楽さんからグラウンドゴルフについて説明を受けている様子
令和3年6月22日(火曜日)午前10時から12時、清津川フレッシュパークにて、グラウンドゴルフ講習会を開催しました。参加者は55名でグラウンドゴルフを初めて体験する方も、経験のある方も、スポーツ推進委員の吉楽一彦さんに説明を受けて、8ホール1コースを周りました。皆さん上達が早く、ホールインワンも出ました。
体温チェック、手指消毒、マスクの着用と感染予防を行いながらでしたが「老人クラブ連合会」の皆さまのご協力があり、安全で楽しい講習会となりました。
秋には「グラウンドゴルフ大会」を予定しております。
グラウンドゴルフ実践の様子
グラウンドゴルフ実践の様子
春の里山散策
令和3年5月30日(日曜日)午前9時から11時まで、当間山の麓を10名で散策しました。里山に暮らす様々な植物、昆虫、動物を自然観察指導員の南雲敏夫さんが楽しく、わかりやすく解説してくださいました。メモを取る方や、質問する方もいて、皆さん新しい発見を楽しみ、里山の良さを実感していました。また、散策しながら、根曲がり竹も取ることができて本当に楽しい里山散策でした。
当間山麓「ブナの径(みち)」を散策
「見晴らしの池」周辺で植物を観察
体育施設
体育施設使用の申込み
なかさとアリーナおよび中里グラウンドの使用申込み・問合せは、なかさとアリーナ(電話番号:025-755-5240、ファックス:025-755-5241)までお願いします。
インターネットからの予約はできません。
所在地 | 十日町市小原辛822番地 |
---|---|
総面積 | 31,019平方メートル |
設備 | 夜間照明完備(野球用) |
なかさとアリーナ(中里体育館)
詳しくは、下記の「なかさとアリーナ(中里体育館)」をクリックしてください。
なかさとアリーナ(中里体育館)
館内の様子
備品貸し出しについて
中里公民館では、イベントなどに使用する備品の貸し出しを行っています。希望する人は申請書を記入し、公民館に提出してください。
問合せ先
電話番号:025-763-2493
ファックス:025-763-4560
中里公民館キャンプ、レクレーション備品一覧 (PDFファイル: 63.9KB)
備品等借用許可申請書(中里公民館) (PDFファイル: 88.1KB)
備品等借用許可申請書(中里公民館) (Wordファイル: 18.8KB)
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育文化部 中里公民館
所在地:〒949-8401 新潟県十日町市上山己2133番地(中里庁舎2階)
直通電話番号:025-763-2493
ファックス番号:025-763-4560
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年01月23日