市報とおかまち
「市報とおかまち」について
- 毎月1回10日号を発行しています
- PDFファイルおよびMP3ファイル(音訳版)で公開しています
- スマートフォンやタブレットからは、電子ブックでの利用が便利です。無料アプリ「マチイロ」をダウンロードして、利用してください
- 令和4年度から各世帯に配布する市報は、全てモノクロ印刷となります。
フルカラー版は、市ホームページまたは市公式LINEで閲覧できます。
スマートフォンやタブレットの無料アプリで市報を配信しています
第373号(令和4年5月10日号)
最新号

主な内容(詳しくはPDFファイルをご覧ください)
ピックアップニュース
- 越後妻有 大地の芸術祭 2022 最新情報
- 水道料金の改定について
- 新潟県知事選挙のお知らせ
- 「十日町市プレミアム商品券 わくわくクーポン」を販売します
- 令和5年度採用の十日町市職員の募集
- 応援します!十日町市へのU・Iターン
- がんばる企業を応援します
- 国民健康保険税・介護保険料の減免申請期限および傷病手当金の支給について
- 大切なあなたと家族のために検診を受けましょう
タウントピックス
- 皆さんと地域課題解決に向けて取り組みます(新たに地域支援員2人と地域おこし協力隊1人を迎える)
- 「差別や偏見のない社会へ」人権擁護委員のバトンタッチ(退任した人権擁護委員への感謝状贈呈と新任の人権擁護委員への委嘱状伝達)
- 上越魚沼地域振興快速道路の整備促進に向けて(上越魚沼地域振興快速道路国道253号十日町道路の本格的な測量作業着手に伴い「中心杭打ち式」を実施)
My Trip TOKAMACHI(市観光協会による連載)
十日町市の魅力あふれる情報を配信しています(各種SNSで情報配信中)
【連載】大地の芸術祭 サポーター通信
越後妻有 大地の芸術祭 2022 サポーター「こへび隊」募集中!
お知らせ・ガイド
- 催し・講座
- 募集
- 福祉・健康
- 子育て
- スポーツ
- くらし・相談
定期情報
- 情報館6月のテーマ図書
- 6月のちびっこひろば
- 子ども情報のひろば
- あいどるきゃっち
- 6月の健康・福祉の相談
- 6月の休日救急医
- 6月のそのほかの相談
【連載】わたしの会社のいちおし!ワーカー!
ダイワ電気工事 株式会社
第372号(令和4年4月10日号)

主な内容(詳しくはPDFファイルをご覧ください)
特集
- 令和4年度 主な事業と予算
ピックアップニュース
- 越後妻有 大地の芸術祭 2022 最新情報
- 水道料金改定のお知らせ
- 住宅関連の補助金について
- 新潟県知事選挙のお知らせ
- 令和3年度 市政功労者表彰
- ポストコロナに向けた事業者支援制度の紹介
- 行政手続きにおける押印の見直しを実施
タウントピックス
- 雪国の夜空を彩る大輪の花火(コロナ禍で日々奮闘する市民へ感謝を伝える「虹雪花火」を打ち上げ)
- 地域に受け継がれる、唄と踊りの伝統文化(新保広大寺節保存会の設立50周年を記念し「全国新保広大寺大会」を開催)
- 市内14地区の棚田が「つなぐ棚田遺産」に認定
My Trip TOKAMACHI(市観光協会による連載)
4月29日(金・祝)から「越後妻有 大地の芸術祭2022」が始まります(案内所スタッフを募集)
【連載】大地の芸術祭 サポーター通信
「越後妻有 大地の芸術祭2022」のサポーター活動が始まります!
お知らせ・ガイド
- 催し・講座
- 募集
- 福祉・健康
- 子育て
- スポーツ
- くらし・相談
定期情報
- 情報館5月のテーマ図書
- 5月のちびっこひろば
- 子ども情報のひろば
- あいどるきゃっち
- 5月の健康・福祉の相談
- 5月の休日救急医
- 5月のそのほかの相談
【連載】わたしの会社のいちおし!ワーカー!
医療法人社団 たかき医院
連載・定期情報について
定期・不定期で掲載している連載や定期情報は、以下のものがあります。
タイトル | 内容 |
---|---|
お知らせ・ガイド | イベントや募集のお知らせ、福祉やくらしなどに関する様々な情報をお届けします。 |
My Trip TOKAMACHI | 十日町市観光協会による連載記事です。とおかまちの魅力的なこと、もの、スポットを紹介します。 |
大地の芸術祭サポーター通信 | 大地の芸術祭の活動の枠を超え、年間を通し、越後妻有の人々の暮らしをバックアップする「サポーター」のさまざまな取り組みを紹介します。 |
わたしの会社のいちおし!ワーカー! | 業種を問わず、市内で生き生きと働く高い技術をもった職業者を紹介します。 |
あいどるきゃっち | わが家のアイドル(1歳~4歳未満の幼児)を紹介します。申込みは「あいどるきゃっちに出演しませんか」をご覧ください。 |
みんなの心をつなぐ手話 | 平成30年9月に「十日町市みんなの心をつなぐ手話言語条例」が制定されました。このコーナーでは、手話を知ってもらうため、簡単にできる手話をイラストを使って紹介します(4月に1回程度の連載)。 |
掲載広告募集中
「市報とおかまち」紙面上へ掲載する広告も随時募集しています。毎月1回市内の全世帯(およそ2万世帯)に、配布される紙媒体となります。ぜひ活用してください。
掲載できる広告
下記リンク先の「十日町市広告掲載事業取扱要綱」の内容をご確認ください。
掲載の手続き
掲載について検討したいときは、まずは一度下記の担当まで連絡をお願いします。その後、「広告掲載申込書」(下記参照)を提出していただき、こちらで広告の内容について確認し、正式に広告掲載の可否を決定させていただきます。
広告主に変わり広告代理店が申し込むときはこちら
広告の規格・出稿要件など
- 掲載場所は、毎号「市報とおかまち」の「お知らせ・ガイド」欄の最下となります
- 色は1色刷りとなり、フルカラーや2色刷りの対応はしておりません
- 掲載広告サイズは1枠高さ48ミリ・幅88ミリで、最大2枠分(高さ48ミリ・幅176ミリ)まで拡大できます
- 広告料は1枠12,000円で、2枠拡大のときは24,000円です
- 掲載希望号の締め切り日までに、広告主(もしくは広告代理店)にて掲載広告デザインをPDFもしくはAI(イラストレーター)形式のデータで入稿していただきます(市で掲載広告制作代行は行いません)
- このほか、不明な点はお問い合わせください
「市報とおかまち」過年度発行のバックナンバー
「市報とおかまち」のPDFファイルは平成17年4月10日号から掲載しています。
旧市町村広報紙のPDF版は「広報紙で見る市の歩み」からごらんください
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画政策課 広報広聴係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3112
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3112
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年05月10日